タップで電話する WEB予約 お問い合わせ

歯周病治療 PERIODONTICS

歯肉の小さな変化に
気付くことが大切です
It's important to notice small changes

歯周病は自覚症状に乏しく、気付いた時には重症化して歯を抜かなければならないということもあります。歯周病は治療が非常に難しく、再発しやすい疾患のため、そもそもならないように注意が必要です。
歯肉から血が出る、違和感があるといった小さな変化を見逃さず、初期の段階で歯周病を発見し、治療すれば、費用も時間も痛みも最小限で済ませることができます。
しかし歯肉の小さな変化は小さく見逃しやすいため、メンテンナンスで専門家による診断を受けることが大切です。

歯周病の進行と症状 FLOW

  1. 歯肉炎

    歯肉だけに炎症が起こっている状態で歯周病の初期段階と言えます。歯肉に赤みがあったり、歯ブラシで血が出るなどの症状が表れます。歯と歯の間や歯肉の間に汚れが溜まっていることが考えられるため、ブラッシング指導や必要に応じて歯石取りなどを行います。

  2. 軽度歯周病

    歯石が付着し、歯周病菌が増殖することで、歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨に影響が出始めています。この段階で歯周病を食い止めることができれば、歯がぐらぐらして抜けてしまうといった状況は避けられます。症状としては歯肉から血が出たり、口臭が表れることがあります。また、歯周ポケットという歯と歯茎の境目の溝が深くなり、その中に歯石が着いてしまうこともあります。

  3. 中等度歯周病

    歯周ポケットが深くなり、そこに歯石がついて周囲で増殖した歯周病菌が炎症を起こし、歯を支える骨や人体に悪影響を与えている状態です。本格的な歯周病治療が必要で、ブラッシング指導や歯石取り、歯茎の中のお掃除などを行います。症状としては歯肉からの出血や膿の流出、変な味がする、口臭がある、などが考えられます。

  4. 重度歯周病

    歯周病菌によって歯を支える組織が破壊され、歯がぐらぐらしている状態です。歯を支えることができないため、重度に進行してしまった歯は抜かなければなりません。抜歯せずに放置すると、そこで細菌が大量に増殖し、心筋梗塞や脳梗塞の原因になるだけでなく、痛みの原因になります。症状としては、歯肉からの出血や膿の流出に加え、噛んだ時に痛い、何もしなくても痛みがあるなどが表れます。

歯周病は予防できる病気です

歯周病の原因はお口の中に存在する歯周病菌ですが、歯周病菌が単体で急激に増殖して歯周病を引き起こすことはできません。歯磨き不足によってお口の中に汚れが残り、その磨き残しを栄養源として増殖します。そのため、適切にホームケアを行い、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることによって歯周病を予防することができるのです。

予防歯科の詳細はこちら

歯周病の治療法

ブラッシング指導

歯磨きの方法が間違っていたり、適切に行われていないときちんとお口の中の汚れを取り除くことができず、細菌が増殖しやすい環境になってしまいます。歯並びやお口の中の環境によって、歯磨きの方法は異なるため、患者様ごとに歯科衛生士や歯科医師が適切なブラッシング方法を指導し、ご自宅で実践していただきます。

スケーリング、SRP

スケーリングとSRPは歯石を除去する治療です。スケーリングは見える部分の歯石の除去、SRPは歯茎の中の歯石除去を指します。SRPは歯石を取るだけでなく、歯石が付着していた歯面を滑沢に磨くことによって歯石が再度付着するのを防ぐことができます。

歯周外科処置

歯周外科はスケーリングやSRPなどでも治癒しなかった場合に行う外科的な処置のことです。歯肉の奥深くに付着してしまった歯石を除去したり、骨が減ってしまった部分に特殊な薬剤を使って骨を再生させるなどの治療が可能です。
治療がうまくいけば、重度歯周病になりかけた歯でも抜歯を回避できる可能性もあります。当院では経験豊富な歯科医師が治療を行いますので、ぜひご相談ください。

  • フラップ手術

    歯肉を開いて歯石を除去する治療です。器具が届かない部分についた歯石も、歯肉を切開することで、目で確認しながら除去することができます。歯石をしっかりと除去することで、歯周病の治癒を早めることができます。

  • GBR法

    GBR膜と呼ばれる特殊な材料を使用した治療です。骨が失われてしまった部分に骨の置き換わる材料とGBR膜を設置し、歯肉を閉じることで、歯槽骨の再生を促します。骨が失われると、歯周病が進行しやすくなり、抜歯の可能性が高くなりますが、この方法で骨を再生することで、抜歯を回避できる可能性が高まります。

  • エムドゲイン

    エムドゲインは歯周組織を再生させる特殊な薬剤です。歯肉を開いて不良肉芽(治癒の可能性のない歯肉)を取り除き、薬剤を塗布した後縫合します。しばらくすると塗布した薬剤が歯周組織に置き換わり、歯をしっかりと支えます。歯周組織が再生することができる、数少ない治療法です。

歯周病と全身疾患

  • 糖尿病

    糖尿病の方は歯周病のリスクが高く、歯周病の有病者は糖尿病が進行しやすいということがわかっています。これは歯周病によって起こった炎症が歯肉の血管を通して全身に悪影響を与え、インスリンという血糖値を下げるホルモンを効きにくくするためと考えられています。歯周病の治療を行うと、糖尿病の数値が改善するということも分かっているため、糖尿病でお悩みの方はぜひご相談ください。

  • 心筋梗塞・脳梗塞

    歯周病菌は内毒素と呼ばれる化学物質を内包しており、これが全身に悪影響を与えます。歯周病菌は炎症を起こした血管から容易に体内に侵入します。これらの菌はプラークを作り出し、血管を詰まらせる心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があると考えられています。

  • 誤嚥性肺炎

    高齢者の死因の上位である肺炎に含まれる誤嚥性肺炎の原因の多くが口腔内細菌だと言われています。口腔ケアを行うことで、誤嚥性肺炎の発症を抑え、死亡率を引き下げることができるという研究結果もあります。早くから歯周病の治療や口腔ケアを行うことによって誤嚥性肺炎になりにくいお口を手に入れることができます。

全身の健康のためにも、
メンテナンスを継続しましょう

歯周病はお口の中だけの疾患ではなく、全身疾患を引き起こしたり、症状を悪化させてしまう可能性があります。また、歯周病に気付かず悪化してしまうと、多くの歯を失う原因にもなり、QOL(生活の質)が低下してしまうことも考えられます。
全身とお口の健康のためにも、定期的にメンテナンスを受け、お口の環境を良い状態でキープできるよう一緒にがんばりましょう。

CONTACT お問い合わせ

03-5967-1812 WEB予約 WEB予約 お問い合わせ お問い合わせ アクセス

【午前】09:30~13:00
【午後】14:30~18:00(最終受付17:30)
【休診日】土曜・日曜・祝日
※月に一度土曜日矯正診療